Let's Enjoy Unreal Engine

Unreal Engineを使って遊んでみましょう

UE解説

UE4 クラスブループリントとアニメーションブループリント間で相互連携をさせる

実はあまり知られていないかもしれませんが、スケルタルメッシュをコンポーネントとして持っているクラスブループリントを作成しても、そのままではそのアニメーションブループリントをクラスブループリント側から参照することはできません。 逆も同様で、そ…

UE4 ブループリントノードの色について

今までありそうでなかったのが、このブループリントノードが示す色についての説明です。わかってしまうとなんでもないものなんですが、これが最初は結構苦戦するところなのかもしれません。 というわけで改めて、ブループリントノードの色についてを解説しま…

UE4を使ってみたいと迷っている貴方へ

今回はUnreal Engine 4 (UE4) Advent Calendar 2014の1日目の記事となります。 Unreal Engine 4 (UE4) Advent Calendar 2014 - Qiita Unreal Engine 4 (UE4) Advent Calendar 2014 - Qiita というわけで今回はUE4を使ってみたいと思っているけど、今ひとつ踏…

UE4 ブループリントの文字列機能について

UE4のブループリントは元々文字列にはそんなに強くありませんでした。 が、UE4.5の時点で大量の文字列用の機能が追加されておりました。 少しだけ優秀な機能を紹介していきたいと思います。 足りない部分もありますが完全なAPIリファレンスはこちらにありま…

UE4 Unreal Motion Graphicsを使って黒画面フェードを実装する

UE4にはUIやHUD(Head Up Display)といったものを作成するための仕組みが色々とありますが、現在最もホットな作成方法はUnreal Motion Graphics、通称UMGでしょう。 UMGは現在も日々改良が行なわれており、とても高機能なUI作成ツールとなっています。 今回は…

UE4 ブループリントでイベントディスパッチャーを使う

ブループリントには、とても便利な仕組みとしてイベントディスパッチャーと呼ばれるものがあります。 イベントディスパッチャーというのは自由に定義を行い、自由なタイミングで違うブループリント同士の間でイベント発生させることのできる仕組みです。これ…

UE4 レイキャスト(ライントレース)を使う

UE4で壁や衝突時の情報を得るための方法にレイキャストもとい、ライントレースというものがあります。 これはラインを飛ばした方向の先にあるアクターやオブジェクトの詳細情報を知ることができます。 ブループリントから使用する場合には"LineTrace"系のノ…

UE4 ソースコントロールを使ってアセット管理をする

UE4にはアセットのバージョン管理をしたり、比較をしたりするソースコントロールシステムが搭載されています。 標準でサポートされているものシステムとして、Apache SubversionとPerforceがあります。またこの他にも非公式プラグインとしてGitとMercurial用…

UE4 ライトの可動性とパフォーマンスについて

UE4で扱える全てのライトには可動性(Mobility)という仕組みがあります。 可動性はライトごとに設定できますが、その設定によって大きな影響を受けるのでしっかりと考えて設定する必要があります。 設定できる可動性はStatic(静的)、Stationary(固定)、Movable…

UE4 ブループリント インターフェースについて

今回はブループリント インターフェースについての解説です。 ブループリント インターフェースは一般的なオブジェクト指向のプログラミング言語のインターフェースとほぼ同等の機能を持っています。 が、今回はプログラミング経験がない方やオブジェクト指…

UE4 C++コードをブループリントで使えるようにする(アクタークラス編)

前回の記事でC++コードをブループリントで使えるようにする基礎的な内容を解説しました。 今回はC++を使ってアクタークラスを扱えるようにしてみたいと思います。前回の記事で解説した部分と重なる部分も多いので、まだ見ていない方は一度目を通してもらえる…

UE4 C++コードをブループリントで使えるようにする(関数ライブラリー編)

今回はC++コードを実際に触ることになるため、主にプログラマーの方へ向けた内容になります。が、内容だけなら難しいことは扱いませんので、プログラマーの方以外も気楽にどうぞ。 ただし前提としてWindows環境でVisualStudio2013がインストールされている必…

UE4 VisualStudioを使ってエンジンをデバッグする

今回はかなり実践的な内容で、プログラマーな方で更にUE4のエンジン部分を触りたいというような人向けの内容です。 UE4はWindows環境だとVisualStudioを使ってデバッグすることができます。MacだとXcodeを使うことになりますが、今回はあくまでもVisualStudi…

UE4 ブループリントの種類別解説

ブループリントは普段あまり意識していないかもしれませんが、実は結構色々な種類があります。それぞれの違いが微妙にわかりにくいかもしれないので、改めて解説してみます。 作成する際には以下のようにコンテンツブラウザーからブループリントの項目を選択…

UE4 AIを制御できるビヘイビアツリーを使ってみる

UE4ではキャラクターなどのAIを作成する仕組みとしてビヘイビアツリーというものが存在しているので、解説してみようと思います。 ビヘイビアツリーというものはAIを作る仕組みとしてメジャーな手法のひとつで行動(振る舞い)をツリー構造上に配置して、流れ…

UE4 コリジョンについて 基礎編

ゲームを作っている上で避けては通れない当たり判定、またの名をコリジョンについてです。UE4では非常に簡単にコリジョンが扱えるように仕組みが用意されています。 コリジョンが扱えるアクター コリジョンと言ってもなんでもかんでも扱えるわけではありませ…

UE4 アニメーション機能 ブレンドスペースについて

今日からまたいつも通りにUE4の機能について解説していきたいと思います。 今回解説するのはアニメーションシステムの中にある機能のひとつであるブレンドスペースについてです。 アニメーションシステムに関しては以前にも解説しているので、そちらもあわせ…

UE4 ポストプロセスエフェクトについて

さて、今回はポストプロセスエフェクトについて解説したいと思います。 まずポストプロセスエフェクトとはなんぞや?というところから。 普段ゲームをやっていてFPSなどの洋ゲーをやっていると、アンチエイリアスや被写界深度、レンズフレアくらいは聞いたこ…

UE4 ブループリント超入門編

さて、今回は少しだけプログラマブルちっくな解説となりますが、UE4に搭載されているビジュアルスクリプティングシステム、通称"ブループリント"の解説をしたいと思います。 よくWebにある○×基礎文法マスターみたいな感じにしようと思いましたが、ブループリ…

UE4の簡単なアニメーションシステム解説

Unreal Engine4にはとても優秀なアニメーションシステムが備わっていて、通称"ペルソナアニメーションシステム"と呼ばれます。ペルソナというのは心理学の用語でありますが、このシステム的に人に作用するものという意味合いが強い気がします。 ペルソナアニ…

アンリアル アーキテクチャー

Unreal Engine 4での基本的なアーキテクチャー(簡単に言えば設計理念)ですが、これを知っているだけで理解は大幅にしやすくなると思います。今回は物凄く簡単にそのアーキテクチャーの解説をしてみます。 本当の詳しい解説は本家のドキュメントにありますの…

マテリアルを触って見た目を変えてみる

前回のユニティちゃんを表示してみるが予想以上に好評だったので、今回はその延長の解説でいきたいと思います。前回の内容は以下からどうぞ。 UE4でゼロからユニティちゃんを表示させるまで ユニティちゃん諸々のことはユニティちゃんライセンスに基づいて公…

UE4でゼロからユニティちゃんを表示させるまで

ゲームエンジンUnityがUnite Japan2014で公開したユニティちゃんというオリジナルキャラクターが自由に使うことが出来るユニティちゃんライセンスで現在公開されています。 UNITY-CHAN! 今回はこれをゼロからUE4で表示させてみようという試みです。念の為に…