Let's Enjoy Unreal Engine

Unreal Engineを使って遊んでみましょう

2023-01-01から1年間の記事一覧

UE5 実践的で汎用的なアニメーションシステム設計について

この記事はUnreal Engine (UE) Advent Calendar 2023の25日目の記事です。qiita.comAdvent Calendar最終日となる本日は2023年におけるUE5の時代でも使える実践的かつ汎用的なアニメーションシステムの設計についての話をします。UEにおけるアニメーションと…

UE5 モジュール追加後にヘッダーファイルを認識させる方法

今回は自分が少し前にハマった内容で、一般的にはUnreal EngineでC++を書いておられる方には常識かもしれませんが、自分にとっての備忘録として残しておきます。また題名にはUE5とつけておりますが、基本的にはUE4環境下においても同様なはずです。Unreal En…

UE5 "Master"などの英単語を含む機能が非推奨化されていく件

今回はUE5そのものの機能ではなく、UE5内で使われている特定の英単語についての話をします。昨今では世界的に大きく問題となっているポリコレ(ポリティカル・コレクトネス)ですが、UE5においても大きく影響が進んでいます。docs.unrealengine.comコーディ…

UE5 UMG ViewModelを利用してBPオンリーのMVVMをしてみる

UE5.3が正式にリリースされてしばらく経ちました。新機能も沢山あり、ひとつひとつの機能を把握するのも大変です。その中の機能のひとつとしてUMG ViewModelというものがあります。これは元々UE5.1から使えていたものでしたが、C++オンリーでしか利用できな…

UE5 ローカライゼーション機能のハマりポイントについて

Unreal Engineには結構昔から充実したローカライズ用の機能が用意されております。ゲームコンテンツ作成後でも後から翻訳を導入できるようになっており、とても便利ですがハマりポイントがいくつかあり、最近使ってみて色々ハマったのでまとめておきます。な…

UE5 BPノンブロッキングコンテキストメニューについて

UE5.3のPreview 1の配信が先日開始されました。内容は相変わらず非常に大きいので、ロードマップからぜひ確認してください。さて、UE5.3を少し触ってみたところ、真っ先に気づいたのがブループリントでノードを検索する際に右クリックを行うとでてくるコンテ…

UE5 Physics Control Actorでお手軽物理セットアップ

UE5.1からPhysics Controlプラグインという物理システムが追加されています。 更にUE5.2からPhysics Contro Actorというアクターが追加され、より簡単に物理挙動のセットアップができるようになりました。Physics Control(以下PC)では名前の通り物理の細か…

UE5 PCG(Procedural Content Generation)ガッツリ入門

少し前にUE5.2が正式にリリースされました!!docs.unrealengine.com様々な新機能が追加される中、特に注目度が高いのがPCG(Procedural Content Generation)です。PCGとはプロシージャルにメッシュを配置しますが、配置ロジックを一定ルールで行えるように…

UEFN Verseでイベントドリブンな爆破スイッチを作ってみる

前回に引き続き今回もUEFNとVerseネタです。前回はVerseを使ってTickモドキを実装しました。 unrealengine.hatenablog.com今回はゲームを作る上で、とても重要となるイベントドリブンの仕組みをしっかりと理解していきたいと思います。イベントドリブンとは…

UEFN VerseでTickモドキっぽいものを作ってみる

前回の記事ではUEFNでVerseを使った導入をやってみました。unrealengine.hatenablog.com今回は少しだけ進展して、Verseを使ってフレームごとの更新ができる機能、つまりUnreal Engineではお馴染みのTickに近い機能を実装してみようと思います。ということは…

UEFN Verse事始め

先日のGDC2023でUnreal Engine 5.2の新機能とUnreal Editor for Fortnite(UEFN)が発表されました。 もちろんUE5.2にも注目するべきところなのですが、今回は特に目玉として発表されたUEFNについてを記事にしたいと思います。UEFNはEpic Gamesが開発してい…

UE5 スナップコンテナでちょっとだけノードコンパクト化

UE5.1からの新機能にSnapと呼ばれるノードが実験的に追加されたそうです。ちょっと面白いノードだったので取り上げてみようと思います。プラグイン形式になっているので、まずはプラグインをオンにする必要があります。

UE5 コードフローの流れをわかりやすくするControlFlows

UE5.0から新規実装されているプラグインに『ControlFlows』と呼ばれるものがあります。このプラグインの使い方について、どこにも全く情報がなく使い方もわかりませんでしたが、実はLyra Gameサンプル内で使われていることがわかり、個人的に使い方を調べて…