Let's Enjoy Unreal Engine

Unreal Engineを使って遊んでみましょう

2016-01-01から1年間の記事一覧

アンリアルフェス大阪とヒストリアUE4京都勉強会に参加しました

前回お知らせした通り、アンリアルフェス2016大阪とヒストリアUE4京都勉強会に参加してきました。私が発表したAIのセッションのスライドは以下にありますので、ぜひ参考にしてください。 はじめてのAI~ 愛のあるAIを作ろう from Masahiko Nakamura www.slid…

Unreal Fest 2016 Osakaで喋ります

5月14日(土)にUE4公式の大型セミナーである『Unreal Fest 2016 Osaka』が開催されます。UNREAL FEST OSAKA 2016去年に引き続き今年も開催となりましたが、今回もEpic Games Japan様のご好意により登壇させてもらうことになりました。今回はUE4のAIについて…

UE4 デバッグシンボルについて

UE4をインストールすると、デバッグシンボルというものをインストールすることができます。プログラマーの方であればこれがどういったものか知っている方もおられると思いますが、UE4をC++でビルドした際にデバッグ情報を含んでいるもので、C++プロジェクト…

UE4 メッシュ形状をそのままスタティックメッシュのコリジョンとして利用する方法

スタティックメッシュには複数のコリジョンを生成する方法が用意されています。1つめはDCCツール(MayaやBlenderなど)でメッシュオブジェクトに名前をつけてコリジョンとして利用する方法です。これは名前の指定が必要であり、更に外部ツールを必要とするた…

UE4 コンポーネントベースのステートマシンについて

実はちょうど一年くらい前に公開した、ステートマシンを実装したサンプルプロジェクトを配布しているのですが、改めてそのプロジェクトの解説を聞いてみたいという方がいましたので、公開後一年を経過しておりますが改めて解説したいと思います。プロジェク…

UE4 Default PawnとSpectator Pawnについて

Game Modeに設定可能なクラスとして、"Default Pawn Class"と"Spectator Class"というものがあります。これらに関してはあまり公式にも具体的な解説がありません。不要な方には不要なものですが、改めて解説してみます。

第5回 UE4ぷちコン作品を作りました

今回もUE4のゲームコンテストこと、UE4ぷちコン用の作品を作って応募しました。ぷちコンの詳細については以下から。historia.co.jp今回のテーマは愛(AI)ということで、それを題材にして作ったのが以下の作品です。 1080pの60fpsで録画しているのでぜひYouT…

UE4 ブループリントのノードを繋いだまま無効化する

UE4.11からの新機能でブループリントのノード単体を無効化する機能が実験的に追加されました。とても有用な機能にも関わらず、リリースノートにもそれらしい記述を見つけられなかったので、本当にこっそりと追加されたことになります。これは標準では有効化…

UE4 DerviedDataCacheについて

UE4を使っているといつのまにか大量のディスク容量を消耗していることがあります。 これはHDDやSSD内に保存している"DerviedDataCache"というデータキャッシュが蓄積されているからです。このデータキャッシュは初回アセットロード時に、次回以降にその読み…

UE4 Anim Dynamicsを使ってアニメーションに物理を入れる

UE4.11の新機能にAnim Dynamicsというシンプルで高速な物理シミュレーションをスケルタルアニメーションの中に導入できる機能が実装されました。これの良いところはまず『高速であるところ』、次に『物理機能として独立している』、更に『ボーン単位で細かく…

UE4 Unreal Engine 4.11.0リリース!個人的な注目ポイント

無事先日にUnreal Engine 4.11.0がリリースされました。 以下がリリースノートの情報です。Unreal Engine 4.11 Release Notes | Unreal Engine膨大な情報量なので、とても追いきれません。 とりあえず日本語で読めるように大きな追加点と修正点をまとめてお…

UE4 アニメーションの切り替えを列挙型(Enum)で行う

UE4でアニメーションを行うためには、本来はアニメーションブループリントを使ってアニムグラフ上で管理する必要があります。 しかし場合によってはアニムグラフ上で全てのアニメーションをステートマシンで管理すると複雑なステート遷移により面倒なことも…

UE4 ネットワークでそれぞれの役割が違うマルチプレイヤーを実装する

3月20,21日と2日にかけて『全国ゲーム制作部合同ゲームジャム』というイベントを開きました。 2日間という短い時間でゲームを作るというイベントです。当日の様子は以下のまとめをご覧ください。2016年03月20,21日 全国ゲーム制作部 合同ゲームジャム #ゲー…

GDC2016 Epic Games オープニングセッションまとめ

昨晩深夜1時30分から1時間ほど、GDC2016でのEpic Gamesのオープニングセッションがありました。 ここでは基調講演としてEpic GamesのCEOであるTim Sweeneyさんが登壇されました。 リアルタイムで情報を追っていましたが、軽く内容について触れていきたいと思…

ブログテーマ変更とGDC2016について

このブログもUE4が2年前のGDC2014での一般公開とほぼ同時期くらいから始めました。 そして去年のGDC2015ではUE4が無料化されました。 2年間という節目を迎え、3年目を迎える今、ブログテーマの方も変更してみました。 個人的には見やすいと思っているのです…

UE4 ノード解説 Selectノード

今回から定期的にブループリントのノードについての解説をやっていくことにしました。ブループリントのノードはとても沢山あり、その中から便利だなぁと思ったものを紹介できればと。これによりマイナーで活用されていないノードが少しでも活用されればと思…

UE4 Cardboardなどで動くモバイルVRアプリを作ってみる

UE4にはGoogle Cardboardなどで使えるモバイルVRアプリを作るための機能が標準で用意されています。使うだけであれば本当に簡単ですが、色々と注意しなければならない点もあります。 Google CardboardはiOS、Androidに限らず利用可能ですが、ここではAndroid…

UE4 シーケンサーを使ってみよう トラック編

シーケンサーには様々なトラックと呼ばれるキー情報を付加することのできる領域を追加することができます。 このトラックは複数の種類があり、トラックを使い分けることにより様々な制御が可能になります。今回はそれぞれのトラックについての使い方を解説し…

UE4 シーケンサーを使ってみよう 操作編

さて前回に引き続き、シーケンサーを使ってアクターを操作していきたいと思います。 前回までの手順でシーケンサーは既に使えるようになっているはずです。 unrealengine.hatenablog.com それでは実際にシーケンサーを使ってアクターを操作していきたいと思…

UE4 シーケンサーを使ってみよう 基本編

UE4.11からマチネに代わるシネマティックカットシーンツール、『シーケンサー』が本格的に導入されます。 本当はUE4.11正式版が来てからの解説にしようと思いましたが、なかなか正式版が来ないので、今回はUE4.11 Preview 6を用いて解説しています。 シーケ…

UE4 ブループリント逆引きリファレンスという本を書きました

突然ですが「Unreal Engine 4 ブループリント逆引きリファレンス ゲーム・映像制作現場で役立つビジュアルスクリプトガイド」という本を書きました。 今回は少しセールスポイントを紹介していきます。 Amazon.co.jp: Unreal Engine 4 ブループリント逆引き…

UE4 トリガーボックス(Box Trigger)とトリガーボリューム(Trigger Volume)の違い

今回はよく勘違いされる、トリガーボックス(Box Trigger)とトリガーボリューム(Trigger Volume)の違いについて解説します。 このふたつ、本当によく似ていて最初は『なんでふたつあるの?』と思っていましたが、それぞれ明確に別物です。 見た目ではほぼ…

UE4 Epic Games Launcherの新機能について

UE4を使用するために必要なEpic Games Launcherがアップデートされて、2.9.0というバージョンになりました。 このアップデートはここ最近の中でも比較的大型のものなので、新機能などを紹介していきたいと思います。 詳細は以下のリンクから。 Launcher 2.9.0

UE4 プロジェクトを圧縮して手軽に別環境にもっていく方法

なかなか忙しくて更新できませんでしたが、久し振りのTips更新です。 よくプロジェクト一式を他のPCや環境に持っていきたいと思ったことのある人がいると思います。 ただし、そのまま持っていこうとするとバックアップやログファイルなど、プロジェクトを起…

UE4 MMDのPMXとVMDを直接インポートし、マテリアル、IK、物理、表情モーフを一発でUE4へ持ってくる方法

2016年あけてから始めての更新です。 前回からかなり間が開いてしまいましたが、今年も可能な限りUE4の情報を発信していきたいと思いますのでよろしくお願いします。 さて、今回はUE4上へMMDモデルのキャラクターを持ってくる方法です。 過去にもFBXにしたMM…